介護

スポンサーリンク
介護

高齢者の家でお掃除ロボットは必要か? —訪問介護の現場から考える—

最近は「ルンバ」などのお掃除ロボットを見かける機会が増えました。スイッチひとつで部屋中をきれいにしてくれる便利な家電ですが、果たして高齢者のご家庭にも必要なのでしょうか?訪問介護の現場から感じたことをお伝えします。お掃除ロボットのメリットお...
介護

高齢者の“食べたくない”はよくあること 食欲がない時のおかず5選

季節の変わり目や体調の波、服薬の影響などで、高齢者の方は食欲が落ちやすくなります。介護をしている側としては「少しでも食べてほしい」「栄養が足りなくなるのが心配」と感じる場面も多いですよね。ただ、無理に勧めるとかえって負担になることもあります...
介護

ヘルパーが作る高齢者に人気のおかず5選|限られた時間で喜ばれる家庭の味

◆ヘルパーの調理にはこんな制約がある時間は30〜60分ほど調理器具・調味料は家庭にあるものだけ衛生・火の管理・再加熱も考慮嗜好・食事制限・嚥下状態への配慮訪問介護の調理は“限られた時間と環境”の中で行われる限られた時間でも“その人の食べ慣れ...
介護

同じ認知症でもここまで違う?支援しづらい方・愛されやすい方の特徴

認知症と一口に言っても、支援のしやすさは本当に人それぞれです。症状の程度や環境だけでなく、「その人の生き方」や「もともとの性格」が色濃くあらわれます。私が現場で感じるのは、大きく2つのタイプがあることです。「プライドが高く、支援を受け入れに...
介護

50代からの日記習慣をおすすめする理由

50代になると、体力や健康の変化だけでなく、「あれ、最近物忘れが増えたかも」と不安になる瞬間が出てきます。名前がすぐに出てこなかったり、何を取りに来たのか忘れて立ち尽くしてしまったり…。こうした小さな不安を感じるのは自然なことです。私が訪問...
介護

介護の現場で気づいた「片付けは老後にやると遅すぎる」という真実

私は介護ヘルパーとして高齢者のお宅を訪問していますが、現場で強く感じることがあります。それは 「片付けは老後にやるもの」ではなく、「老後になる前に済ませておくべきこと」 だということです。片付けたい気持ちはあるのに、体がついてこない訪問する...
介護

「介護保険で窓ふきはできるの?」

よく利用者さんに窓ふきはできないの?と聞かれます。介護保険では、窓ふきは大掃除に区分され、原則できないことになっています。利用者さんにとっては、部屋の掃除機掛けや、拭き掃除はしてくれるのに、窓はだめなの?という気持ちになるかもしれません。聞...
介護

「動ける50代のうちに!安心して暮らすための住まいの環境づくり」

はじめに50代はまだ体も気力も元気で、「住まいのことはまだ先でいい」と思いがちです。しかし、実際に後回しにした結果、大きな負担になってしまうケースを目の当たりにします。私が訪問しているある利用者さん宅では、モノがあふれ、床には穴が開き、耐震...
介護

高齢者の時間の使い方〜毎日を豊かにする工夫〜

はじめに年齢を重ねると、仕事や子育てから解放されて自由な時間が増える一方、「今日は何をして過ごそうか」と悩む方も少なくありません。毎日テレビをボーっと見ている方も多いことでしょう。時間の使い方次第で、毎日の満足度や生きがいは大きく変わります...
介護

孤独は寿命を縮める要因に 認知症予防は外とのつながり

孤独は寿命を縮める大きな要因であり、社会的孤立は死亡リスクを高め、心血管疾患やがん、うつ病のリスクを増加させます。私が訪問している男性の利用者Oさんは、一日中テレビをぼっーとみています。気晴らしにデイでも行ってみませんか?とお勧めはするので...
スポンサーリンク