介護 「動ける50代のうちに!安心して暮らすための住まいの環境づくり」 はじめに50代はまだ体も気力も元気で、「住まいのことはまだ先でいい」と思いがちです。しかし、実際に後回しにした結果、大きな負担になってしまうケースを目の当たりにします。私が訪問しているある利用者さん宅では、モノがあふれ、床には穴が開き、耐震... 2025.09.13 介護
介護 高齢者の時間の使い方〜毎日を豊かにする工夫〜 はじめに年齢を重ねると、仕事や子育てから解放されて自由な時間が増える一方、「今日は何をして過ごそうか」と悩む方も少なくありません。毎日テレビをボーっと見ている方も多いことでしょう。時間の使い方次第で、毎日の満足度や生きがいは大きく変わります... 2025.09.07 介護
介護 高齢男性の孤独 ― 家族が気づきたいサインと支え方 孤独は寿命を縮める大きな要因であり、社会的孤立は死亡リスクを高め、心血管疾患やがん、うつ病のリスクを増加させます。私が訪問している男性の利用者さんは、一日中テレビをぼっーとみている方がいます。気晴らしにデイでも行ってみませんか?とお勧めはす... 2025.08.31 介護
介護 在宅介護から施設介護への見極め時期とは? 「できるだけ自宅で過ごしたい」――そう願う高齢者は多いものです。一方で、介護する家族や本人の体調の変化によって、在宅生活を続けることが難しくなる場面もあります。今回は、私が訪問介護で関わっている利用者さんの例も交えながら、在宅介護から施設介... 2025.08.23 介護
介護 お盆の帰省で気づく親の異変 ~50代から意識したい“親のこれから”~ お盆休み、久しぶりに実家に帰省すると、親の姿を見て「ちょっと変わった?」と感じることはありませんか。普段は電話やLINEでは元気そうに見えても、実際に会うと体の動きや生活の様子に変化が見えてくることがあります。私自身も、久しぶりに叔母宅を訪... 2025.08.17 介護
介護 高齢者におすすめの掃除機3選|紙パック式を推す理由 高齢者にとって「使いやすい掃除機」とは?年齢を重ねると、掃除機を使うのもひと苦労。重かったり、操作が複雑だったり、コードに足を引っかけそうになったりと、掃除そのものが負担になることもあります。そんな中で、毎日の掃除を安全・快適に行うためには... 2025.08.01 介護
ハンドメイド 羊毛フェルトではんこホルダー作ってみました。 羊毛フェルトではんこホルダーを作ってみました。カップにみたて、木のお皿とスプーンもつけてみました。玄関先に置いて、荷物が届いたときなどすぐに取り出せるようにしました。羊毛フェルトだけだとはんこを取り出すときに、軽すぎて、一緒についてくるのを... 2025.07.22 ハンドメイド
介護 水道代が急に増えた…?それ、もしかして認知症のサインかもしれません 私が訪問している利用者Kさんは、毎日庭にホースで水を撒くのを日課にしています。いつも庭は緑が生き生きしています。草花への愛情からの行動なのですが、真夏以外でも毎朝欠かさず、時には1時間近く撒き続けていることも。また、洗濯も自分でされていて立... 2025.07.19 介護
介護 手浴のすすめ──こわばった手が動きやすくなる、やさしいケア 手浴は、高齢者の手のこわばりや冷えをやわらげるやさしいケア。訪問介護の現場で実際に喜ばれた事例と、手浴の効果・やり方・注意点を紹介します。 2025.07.12 介護
介護 「草抜きは介護保険外? 高齢者の“困りごと”をどう支えるか」 訪問介護の現場でよく聞かれる悩みのひとつに、「庭の草抜きができない」という声があります。高齢者にとって草抜きは、「困っているけど、誰にも頼めない」典型的なグレーゾーンの課題です。介護保険の訪問介護では、庭の手入れや草取りはサービス対象外とさ... 2025.07.05 介護