介護 実務者研修 介護技術演習 食事、排泄介助 実務者研修 スクーリング7日目ついに修了の日を迎えました。午前中は、食事に関するからだの仕組みについて学びました。食事から摂る必要があるアミノ酸があること(体内で合成されない)その中のトリプトファンはセロトニン(幸せホルモン)の材料となるこ... 2024.09.22 介護介護福祉士試験
介護 実務者研修 介護技術演習 足浴実習 実務者研修スクーリング 6日目整容・入浴・清潔について学びました。利用者さんにはそれぞれのやり方や習慣があって、好みや気持ちに沿っていなければ、自己実現には結びつかないとのこと。日々の仕事と時間に追われ、利用者さんの想いをくみ取る対応ができ... 2024.09.15 介護介護福祉士試験
介護 実務者研修 介護技術演習 実務者研修 スクーリング5日目ボディメカニクス、移動・移乗について学びました。日々の仕事でいかに腕だけで持ち上げていたり、腰痛の原因となることをしていたか実感しました。ちょっと意識することで、利用者にとっても、介護者にとっても楽になることを... 2024.09.08 介護介護福祉士試験
好きなもの 腸環境を整えるには食物繊維が必須 現代人にもとりやすいおすすめグラノラ 『現代人には食物繊維が足りない』とよく言われます。うちの娘も野菜嫌いで、便秘に悩まされています。フルーツは好きなので、多めに摂るようにしています。グラノーラは朝食に摂りやすく、牛乳も一緒に飲めるということで重宝しています。私も以前、食べてい... 2024.09.04 好きなもの
介護 実務者研修 訪問介護計画書・手順書・ヒヤリハット 実務者研修 スクーリング4日目実際にケアプランを見ながら、訪問介護計画書を作成しました。1人では難しいということで、2.3人でグループを作り、相談しながら、作っていきます。訪問介護計画書とは?介護支援専門員(ケアマネジャー)が作成するケアプ... 2024.09.01 介護介護福祉士試験
介護 実務者研修 介護過程アセスメント 実務者研修 スクーリング3日目前回でも習いましたが、介護過程におけるアセスメントについて学びました。アセスメントとは介護過程とは・・・利用者が望む生活を実現するために取り組む、科学的思考と実践のプロセスのことです。アセスメント⇒計画の立案⇒... 2024.08.28 介護介護福祉士試験
介護 実務者研修 その人らしさを支える支援って? 実務者研修スクーリング2日目。介護過程とICF学びました。まずは、介護の基本として・・・高齢者の生活支援を考えていく際に、障害や病気だけでなく、「その人らしさ」をいかに尊重していくかという視点が必要とされるということです。その人らしさとは?... 2024.08.18 介護介護福祉士試験
介護 実務者研修 WEB学習は計画的に 実務者研修スクーリング1日目を迎えました。私を含め、10人の受講者がいます。勤務先も私と同じ訪問介護・グループホームデイサービス・施設系など、歳も様々な方たちです。これから約2カ月間一緒に受講する中で、お互い情報交換できればいいなと思います... 2024.08.10 介護介護福祉士試験
介護 人生は選択の連続② 自分で選んで良かったこと 人生において、私たちは様々な選択をして生活しています。小さな選択から、人生を決める大きな選択まで・・・私たちは、時には親の意見を聞いたり、周りの声に耳を傾けたりして、選択の参考にしています。でも最終的には、自分で選択することが大事なんですよ... 2024.07.26 介護介護福祉士試験
介護 実務者研修 医療的ケア演習 【2日目】経管栄養 先日、実務者研修2日目 経管栄養の演習がありました。午前中:胃ろうによる経管栄養演習 5回午後:経鼻経管栄養演習 5回経管栄養とは?経管栄養とは、口から食事がとることができない、あるいは摂取が不十分な人の消化管内にチューブを挿入して、栄養剤... 2024.07.20 介護介護福祉士試験