高齢者におすすめの掃除機3選|紙パック式を推す理由

介護

高齢者にとって「使いやすい掃除機」とは?

年齢を重ねると、掃除機を使うのもひと苦労。重かったり、操作が複雑だったり、
コードに足を引っかけそうになったりと、掃除そのものが負担になることもあります。

そんな中で、毎日の掃除を安全・快適に行うためには、掃除機選びがとても大切です。

高齢者に優しい掃除機のポイント

  • 軽くて持ち運びしやすい(2kg前後が理想)
  • コードレスまたはコードが邪魔にならない工夫
  • 操作が簡単で迷わない
  • 自立式やスタンド付きで収納が楽
  • ゴミ捨て・お手入れが簡単

実際の現場では「紙パック式」が人気!その理由は?

最近はサイクロン式の掃除機が多く見られますが、訪問介護や家族による
支援の現場では、紙パック式の方が圧倒的に扱いやすいという声が多くあります。

実際に私が訪問しているご家庭でも、「サイクロン式はフィルター掃除が面倒」
「詰まりやすくて吸引力が落ちる」などのお悩みをよく聞きます。

紙パック式のメリット

  • ゴミに直接触れず、衛生的に処理できる
  • フィルター掃除の手間がない
  • 交換作業が簡単で、力もいらない
  • ニオイやホコリの舞い上がりが少ない

高齢者におすすめの紙パック式掃除機3選

① パナソニック「MC-PJ23G」

  • 本体質量2.7kgで強力パワー
  • すき間掃除もらくらく「親子ノズル」
  • 床上のハウスダストまでキレイに「エアダストキャッチャー」

② 日立「かるパック CV-KP300G」

  • 本体重量わずか2.9kgで取り回しやすい
  • 自走式ヘッドで力を入れずにスイスイ掃除
  • 白色LEDライトでごみがよく見える

③ 三菱電機「Be-K TC-FRX1」

  • コンパクトなのに圧倒的吸引力
  • 本体質量2.4kgで軽い
  • 自走式パワーブラシでぐいぐい進む

まとめ|安全・快適な掃除のために

高齢者にとって、掃除の負担を減らすことはQOL(生活の質)を保つことにもつながります。
掃除機を「軽い・簡単・清潔」に使えることが、日々の家事の自立を支える鍵になるのです。

介護者やご家族の立場からも、紙パック式の掃除機はサポートしやすく、
管理のしやすい選択肢
です。
ぜひ、ご家庭のニーズに合った掃除機選びの参考にしてください。

 

広告 ↓

 

 

 

ハンディタイプの掃除機の関連記事はコチラ 

高齢者の掃除機選びは【軽いもの】おすすめ2選 フレイルを予防しよう
私はヘルパーとして、利用者さんのお宅をお伺いし、掃除などもしています。高齢者の方のお家の掃除機を使わせていただくのですが...
タイトルとURLをコピーしました