12月に入り、年末年始の準備をされている方も多いのではないのでしょうか?
訪問介護事業所にとっては、普段以上に忙しい時期でもあります。
スケジュール調整
年末年始は、事業所としては、12/31~1/3は原則お休みです。
しかし、介護の必要な利用者さんにとっては、年末年始といっても、お休みですというわけにはいきませんので、職員と登録ヘルパーさんのスケジュール管理が欠かせません。
スタッフ間での連携を強化し、効率的なスケジュール管理を徹底しています。
利用者さんの優先順位を考慮しながら、全員が安心して過ごせるよう調整しています。
年末年始に向けての準備
生活支援に入っている利用者さんには、年末年始の振替をして頂いております。
年末に向けて部屋を整理したり、冷蔵庫の整理などのお手伝いをします。
正月はゴミ収集もお休みのため、腐りやすいものは買わないようにする、
日持ちのするものを購入するなど工夫が必要です。
調理についても、煮物、酢の物など日持ちのする料理を多めに作って、
分けて食べてもらうようにします。
お節など注文されてる利用者さんも多いです。最近はいろんな種類のお節があって
訪問するとカタログを見てどれにしようかと悩まれています。
介護サービスは早めに計画を
利用者さんが独りでおられる家族にとっては、年末年始は心配のことでしょう。
デイサービスは基本的に年末年始は休むところが多いため、ショートステイを利用する
事になるかもしれません。
同じようなことを考える家族さんも多いため、ショートステイの予約はすぐに
いっぱいになってしまうことが多いです。
計画的に、早めに確保することが必要です。
お餅はどうする?
お正月には雑煮を食べたいと思う高齢者さんはたくさんいます。
家族にとっては、のどに詰まらせる危険を回避したいと願うものです。
そういう方に向けて、高齢の方でも食べられる、介護用の物が売られているようです。
私もお餅大好きなので、高齢になっても食べたいものです。
広告↓
| 
 
 | 

 
  
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/42fe10a9.e2f86109.42fe10aa.b22b20a9/?me_id=1309017&item_id=10000003&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsofumaru-meihan%2Fcabinet%2F04212083%2F10780215%2Fimgrc0113499581.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

