訪問介護でヘルパーとして利用者さんのお宅に伺っていますが、
ITをうまく活用している
Mさん素敵だな~と思います。
子供さんと離れて暮らしているMさん。いつもタブレットを見ています。
何を見ているのか聞いてみると、子どもさんとLINEで
連絡を取り合っているとのこと。
今からご飯食べますとか、今から寝ますとかLINEで送っているらしい。
時には、リモートで一緒に昼食を食べるらしい。
「今日は娘と一緒にランチするのよ!」と嬉しそうに教えてくれる。
タブレットを使って食材とか生協で注文するし、日用品もネットでポチ・・・
足が悪いのでなかなか買い物がままならないが、困ってないようで、
買い物代行もヘルプする必要もなく掃除のみ。
使いこなしているようで、お孫さんの写真を整理するアプリも入れていて、
私なんかより詳しかったりする。
高齢者のタブレット端末利用の可能性
総務省によると、「今後の日本は高齢者の比率が高まることが見込まれ、
高齢者がICT機器・サービスを有効に利用できるようになれば、
その生活の質の改善や市場拡大の効果が期待される。」らしい。
2022年の情報通信機器の世帯保有率は
モバイル端末97.5%のうち、スマホ90.1% タブレット40%だそうだ。
タブレットとは?
タブレットとは、板のような形をした薄型のコンピューターのことで、
スマホと同じようにデータ通信(インターネット)を利用したり、
タッチパネルを操作してアプリの追加ができます。
- Wi-Fiモデル
データ量を気にせず使用できる。Wi-Fi環境が整っている場合、
基本的には通信費用は発生しません - SIMフリーモデル
SIMカードを入れるだけで外出先でも使用できる。携帯通信会社と契約するので
月額が発生する。
スマホに比べて、画面が大きく見やすいことと、ボタン画面も大きいので、
余計なボタンを押してしまうことがないのは便利です。
最近は高齢者用のタブレットも豊富で、デジタル機器に慣れていない人でも簡単に操作できます。
タブレットの種類
タブレットには大きく分けて3種類があります。
- Android・・・Googleが開発したOS(タブレットを管理するソフト)が搭載されたもの。
開発メーカーが多いため、安価なモデルから多機能モデルまで豊富な種類 - iPad・・・Appleが開発したOSが搭載されたもの。
本体もAppleが製造しているので、Apple製品を利用している方は、
互換性が高く使いやすい。 - Windows・・・Microsoftが開発したOSが搭載されたもの。
パソコンのOSとして有名で、非常に高いシェアシェアを持っている。
機能性高く、操作もパソコンに近い。
どれがいい?
いろんな種類のタブレットがあり、どれにしたらいいか迷います。
ここで「もう難しいからやめた!」にならないようにしたいものです。
おすすめは、家族の方と同じOSの物を選ぶことです。操作がわからなくなっても、
すぐに聞けますし、家族もいつも使っているので、教えやすいです。
私も将来的にタブレット購入しようかと思っているので、いろいろ情報を集めたいと思います。
大きな画面で動画を観たり、ゲームをしたり、絵を描いてみたり・・・
SNSなどの写真を見て旅行に行った気分になって、脳に刺激を与えられますし、
手先を使うので、認知症予防にもなります。
タブレットの可能性
1. 家族や友人とのつながりが広がる
離れて暮らす子どもやお孫さんと、顔を見ながら話せるビデオ通話。
LINEやメールで写真を送ってもらえば、毎日がちょっと楽しくなります。
「孫の笑顔を見ると、こちらも元気が出ます。まるで一緒にいるみたいです」
2. 楽しく脳トレ&指のリハビリにも
漢字クイズ、数字パズル、間違い探し…。
ゲーム感覚で遊びながら脳を活性化できます。指を使うことは、手のリハビリにもつながります。
「難しく考えず、遊び感覚でできるから続けやすいですね」
3. 好きなことがもっと身近に
YouTubeでは、昔懐かしい歌番組や旅番組も無料で見られます。
「若いころ好きだった歌」「一度は行ってみたかった場所」に再び出会えるチャンスです。
また、料理や園芸、手芸などの動画で、趣味を深めるヒントも見つかるかもしれません。
4. 健康と安心のサポートにも
薬の時間をお知らせしてくれるアプリや、カレンダー、天気予報の確認など、
暮らしをサポートする機能もたくさん。
画面の文字も大きくできるので、目にもやさしいのがうれしいポイントです。
5. 「まずは1日5分から」で大丈夫
最初は「使いこなせるかな」と不安に思うかもしれませんが、だれでも最初は初心者です。
無理せず、1日5分から、楽しみながら触ってみることが大切です。
おわりに
タブレットは、シニア世代の新しい“味方”です。
「使えたらいいな」と思う気持ちがあれば、いつからでも始められます。
暮らしに、ちょっとした安心とワクワクを。
タブレットで、新しい扉を開いてみませんか?
【関連記事は】↓