介護

傾聴とは ビジネスにも子育てにも大切な会話の技術

傾聴とは、相手の話に丁寧に耳や目や心を傾けて、真摯な姿勢で相手の話を聞く会話の技術です。経済産業省が「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事をする上で必要な基礎的な能力」として提言している「社会人基礎力」の要素にも「傾聴力」が含まれてい...
介護

転職後 初の給料 訪問介護事業所 その後の年収は・・・

9月に転職してはや2か月が経とうとしています。初の給料日・・・前職、派遣のフルタイム勤務から6時間勤務の非常勤になりました。でも、時給は上がったので、以前の年収よりも多くなりそうで満足しています。また2時間がとても重要で、自分の時間ができま...
節約生活

節約生活 卒FIT どうする?ソーラー

四国電力株式会社から書類が送られてきました。  太陽光発電で売電している家にくる固定価格買取制度満了のお知らせです。 そういえばソーラーパネル設置の時にそんなこと言ってたような・・・FIT制度とは固定価格買取制度のことで、エネルギーの買取価...
ハンドメイド

羊毛フェルトでハロウィンリース作ってみました♪

もうすぐハロウィンですね。子供が小さい頃はハロウィンパーティーに出かけたものです。英語の家庭教師に来てもらってたので、いろんな外国人と会って話をするいい機会でした。手作りで衣装を作り、仮装して出かけたものです。小さい頃からの家庭教師が効いた...
介護

徘徊する認知症の利用者Kさん 

徘徊により、行方不明になる高齢者は年々増加し、全国で1万8千人にも達しています。認知症による徘徊は止めることが難しく、事件や交通事故に巻き込まれるリスクがあります。思いついたら止められないKさんKさんはお上品な利用者さんで、お花やお茶をして...
介護

認知症のK子さん それわざと? まだら認知症とは

笑顔がかわいい認知症のK子さん性格は明るく、昔は井戸端会議をしてるリーダー的存在だったんだろうなぁと思わせるほどです。来る人に「あんた、これ持っていき!!」とお菓子を持たせてくれるような・・・息子さんが二人いるのですが、「○○ちゃん、こっち...
介護

認知症の利用者 トイレットペーパーを収集するOさん

Oさんは几帳面な性格で、お手伝いを頼むと喜んで洗濯物をたたんでくれます。それもきっちり角を合わせて、私がたたむより断然きれいです。ショートステイで施設にいますが、数年前は、妹さんのお宅に月に2回ほどお泊まりで出かけていました。それもコロナで...
時間

時間の有効活用 推し活のすすめ 生きがいを求めよう

1日24時間は皆平等に与えられたものです。でも、その使い方は人それぞれです。私はじっとしていられないタイプで、少しでも時間があれば、あれもこれもしなくちゃと欲張ってしまい、かえって疲れてしまうことがあります。推し活初心者私は転職したことで、...
介護

認知症の利用者さんY氏 怒りの剣

認知症の症状として怒りっぽくなるというのがあります。今まで温厚な人が急に怒りっぽくなったりすると、家族の方は戸惑うことでしょう。でも否定したり、理由を聞くのはかえって怒りを助長します。利用者Y氏 怒りは収まるか?元会計士のY氏。いつもは冷静...
介護

認知症のS恵さん 介護職2年目に出会った利用者さん

夫婦でサ高住に入居したS恵さん。夫婦だけど別の部屋を希望。家族によると夫婦仲が悪いらしい。S恵さんが1階で旦那さんが2階になった。時々ふらふらと旦那さんのところに顔を出してはすぐに帰っていく。ある日、入浴介助で浴槽に機嫌よく浸かっていたS恵...