介護 老後のIT活用②タブレットとIOTの可能性 年々、日本国内における携帯電話所有者のスマートフォンの所有率は増加しており、2010年には4%だったものが、2023年には96.3%になったそうです。これからの社会にとってIT活用は欠かせないものになるでしょう。現在は小学校、中学校でも一人... 2023.12.17 介護
ふと思うこと 利用者さんの一言① 今まで介護職として働いて12年。いろんな利用者さんに出会ってきました。私の好きな言葉に『一期一会』という言葉があります。一生に一度限りの機会という意味ですが、何度も会う機会がある人に対しても、常に「これが最後かもしれない」と考え、その時を大... 2023.12.10 ふと思うこと介護
介護 認知症予防 こたつとTVは注意!! 寒くなりましたが、こたつから出られないという方も多いんじゃないんでしょうか?休みの日はこたつに入って、1日中、TVの前から動かないなんてこともありそうです。高齢者の方にとっては、ますますその傾向があります。高齢者と寒さ高齢者の方は、寒さのた... 2023.12.08 介護
介護 なんでも口に入れてしまう 認知症のA子さん Aさんは几帳面な性格で、若い頃は会社で経理の仕事をしていました。お札を数えるのが上手です。札の持ち方から教えてくれます。10年ほど前は一人でお買い物に行ってたらしいです。お気に入りのポーチをもって、お洒落にも気を使っておちゃめな人だったと聞... 2023.12.03 介護
介護 老後のIT活用①「タブレットで広がる、シニアの毎日」〜暮らしに“楽しみ”と“安心”を〜 訪問介護でヘルパーとして利用者さんのお宅に伺っていますが、ITをうまく活用しているMさん素敵だな~と思います。子供さんと離れて暮らしているMさん。いつもタブレットを見ています。何を見ているのか聞いてみると、子どもさんとLINEで連絡を取り合... 2023.11.28 介護
介護 実習生が来た 利用者さんとの接し方 先日、介護の専門学校の実習生が職場にやってきました。3日間、訪問介護の実習に来られたそうで、各自ヘルパーさんに同行して、現場で様々な事を学びます。訪問介護の業務内容の把握訪問介護での業務は、「身体介助」「生活援助」の2つがあります。 身体介... 2023.11.09 介護
介護 傾聴とは ビジネスにも子育てにも大切な会話の技術 傾聴とは、相手の話に丁寧に耳や目や心を傾けて、真摯な姿勢で相手の話を聞く会話の技術です。経済産業省が「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事をする上で必要な基礎的な能力」として提言している「社会人基礎力」の要素にも「傾聴力」が含まれてい... 2023.10.28 介護
介護 転職後 初の給料 訪問介護事業所 その後の年収は・・・ 9月に転職してはや2か月が経とうとしています。初の給料日・・・前職、派遣のフルタイム勤務から6時間勤務の非常勤になりました。でも、時給は上がったので、以前の年収よりも多くなりそうで満足しています。また2時間がとても重要で、自分の時間ができま... 2023.10.26 介護
介護 徘徊する認知症の利用者Kさん 徘徊により、行方不明になる高齢者は年々増加し、全国で1万8千人にも達しています。認知症による徘徊は止めることが難しく、事件や交通事故に巻き込まれるリスクがあります。思いついたら止められないKさんKさんはお上品な利用者さんで、お花やお茶をして... 2023.10.07 介護
介護 認知症のK子さん それわざと? まだら認知症とは 笑顔がかわいい認知症のK子さん性格は明るく、昔は井戸端会議をしてるリーダー的存在だったんだろうなぁと思わせるほどです。来る人に「あんた、これ持っていき!!」とお菓子を持たせてくれるような・・・息子さんが二人いるのですが、「○○ちゃん、こっち... 2023.10.01 介護