スポンサーリンク
介護

同じ話を何度もする利用者Mさん

認知症の利用者Mさんは、姉御肌タイプのはっきりした性格です。ご主人は数年前に亡くなり、現在は息子さんと同居しています。以前に転倒し、膝を痛め、歩くときは、前かがみになり杖をついていらっしゃいます。支援は、掃除と買い物代行、ゴミ出しなど、生活...
ふと思うこと

いい夫婦の距離感 施設に入るときは一緒?

以前勤めていた施設では、夫婦2人で1つの部屋に入居する方がおられました。2人一緒に入居することには、メリットとデメリットがあり、よく検討することが大事です。夫婦入居のメリット 2人1部屋は、1人2部屋より費用的に安く済む。 2人一緒だと安心...
ハンドメイド

羊毛フェルトで【合格祈願だるま絵馬】作ってみました。

毎年この時期に作っては、ふりまに出品しています。出せば、売れるので需要はあるようです。(笑)初めて作ったのは、真ん中の娘が大学受験の時。仲が良かった友達の分も作ってプレゼントしました。願いが叶って、無事2人とも希望の大学に合格しました。(本...
ふと思うこと

独りでいることの幸せ

私の娘は、人見知りで人と接するのが苦手です。幼稚園の頃、嫌と言えず、キライな子に無理に付き合っていたトラウマかもしれません。だから、友達を作るのに消極的なため、新学期になると仲のいい友達ができず、独りぼっちになってしまいます。自分からは話し...
介護

独居老人とペット

子育てが終わって夫婦二人になる頃、「ペットを飼ったらいいよ」とよく人に勧められます。会話の少なくなった夫婦にとっても「会話がふえるよ」とも・・・例えば、65歳に定年を迎えてペットを飼った場合、犬の寿命は15年くらい。その間に病気になったり、...
ふと思うこと

仕事始め 在宅介護で思うこと

今年の仕事始めは、1月4日でした。うちの事業所は、基本12/30~1/3は休業となっていて、どうしても介護が必要な方以外は、極力お休みとなっています。上司は2.3日に交代でヘルプに出ていたようです。12月になってから、ケアマネさんがお正月の...
介護

介護福祉士をめざして 50代の挑戦

この度、介護福祉士を受験することにしました。今の訪問介護の仕事に転職して4か月が経ち、だいぶ仕事にも慣れ、マイペースにやってきました。面接の時に介護福祉士の資格があった方がいいといわれ、今後の時給アップにもなるということで、もの覚えが悪くな...
介護

物が捨てられない認知症利用者Fさん 高齢者とごみ出し

初めて訪問した利用者Fさん宅。玄関に入ってから、足の踏み場がないほど物があふれています。その中を慣れた足取りで歩いていくFさん、物につまづいていつ転んでもおかしくない様子です。認知症と片付け片付けができなくなることも、認知症の方によく見られ...
介護

老後のIT活用②タブレットとIOTの可能性

年々、日本国内における携帯電話所有者のスマートフォンの所有率は増加しており、2010年には4%だったものが、2023年には96.3%になったそうです。これからの社会にとってIT活用は欠かせないものになるでしょう。現在は小学校、中学校でも一人...
ふと思うこと

利用者さんの一言①

今まで介護職として働いて12年。いろんな利用者さんに出会ってきました。私の好きな言葉に『一期一会』という言葉があります。一生に一度限りの機会という意味ですが、何度も会う機会がある人に対しても、常に「これが最後かもしれない」と考え、その時を大...
スポンサーリンク