介護

介護

介護ロボットの可能性 

介護施設で働いていたころ、入浴介助や移乗介助で腰を痛め、ベルトをつけて働いている職員が結構いました。一回腰をやると、その後の生活に支障があるばかりか、その後の人生にも大きな影響を与えることと思います。介護ロボットを知る介護現場で活用できる介...
介護

親が認知症になった息子に送る

息子さんと二人で暮らす認知症の利用者さん宅へ訪問しています。「○○ちゃん、仕事に行った?」「○○ちゃんの晩御飯作らんと」いつまでたっても子どものことは気になるのが親です。認知症の症状で、時々怒りっぽくなったり、忘れてしまったり、訳が分からな...
介護

多重介護のストレスを減らすために今すぐできること

私の友人は、働きながらご両親の介護をしています。たまに会ってランチやお茶をするのですが、そのストレスは話を聞いてても、相当なものです。多重介護の現状多重介護とは、、一人の介護者が複数の要介護者を同時にケアする状況を指します。親と義理の親、親...
介護

介護福祉士 国家試験「パート合格」導入

厚労省が介護福祉士国家試験について、科目ごとの「パート合格」導入に向けて、ルールの見直しに向けた有識者会議を立ちあげたというニュースを耳にしました。「実務者経験ルート」の負担減を検討しているとのこと。まさに働きながら資格を目指している私にと...
介護

ハローワークに行ってきました。キャリアコンサルティング

事前に予約していたキャリアコンサルティングを受けるため、ハローワークに行ってきました。午前中の方がいいと思い、10:30に予約していたのですが、駐車場はいっぱい(^-^;やっとのことで止めて、着いたのは10:29でした。「時間ぴったりです...
ふと思うこと

防災を考える 高齢者も参加できる避難訓練を 

地震大国の日本。いつどこで起こってもおかしくない状況です。先日、訪問介護先で地震が起こり、利用者さんと抱き合って「怖かったね~!!」と言ってたところです。災害のために、防災グッズを揃えたり、安全対策をしておくことは、大事です。利用者さんとの...
介護

高齢者 訪問販売に気をつけて 認知症の方は狙われる

訪問介護でお伺いするKさん。認知症があり、夫婦で生活しています。奥さんは、ベッドで寝ていることが多く、家事はご主人であるKさんがしています。ある日、ケアマネさんが、玄関の牛乳箱に気が付きました。Kさんに聞いても、返事はいまいち・・・ヘルパー...
介護

高齢者の掃除機選びは【軽いもの】おすすめ2選 フレイルを予防しよう

私はヘルパーとして、利用者さんのお宅をお伺いし、掃除などもしています。高齢者の方のお家の掃除機を使わせていただくのですが、いろんなものがあります。物を大事に使ってらっしゃる方もいらして、いつの掃除機?てのもあります。そんな掃除機が吸引力すご...
介護

孤立を防ぐ 家族や友人との関係を大事にしよう

独りぼっちだと感じる孤独、人とのつながりが少ない孤立。OECD(経済協力開発機構)の調査によると、家族以外との付き合いがほとんどない人の割合は、先進国の中で日本が最も高くなっているとのこと。日本の社会的孤立度の高さの原因は、戦後の経済発展の...
介護

ゴミ屋敷になる前に できること

訪問介護員として利用者様宅に伺っていますが、足の踏み場もないほどに物があふれているお宅があります。利用者さんいわく、「誰も来るわけじゃないし、困らんのよ。」支援が始まってから、2か月くらいですが、相変わらず、物が溢れています。孤独が原因の1...